ベストライフ川棚 節分行事

2月3日にベストライフ川棚でも節分行事を開催しました。

午前中はご利用者様が皆さん協力して巻き寿司を作り、午後からは豆まきのつもりで鬼退治ゲームをしました。
青鬼に扮した職員が司会進行です^^

川棚節分1

段ボールで作られた鬼の的をめがけてボールを投げるゲームでしたが、
この鬼の的は1月からデイサービスご利用者様みなさんで作成されたものです。

川棚節分2

川棚節分5

うまく鬼を退治できたでしょうか???

川棚節分4

節分なので、ご利用者様が作られた鬼のお面もフロア内にたくさん飾りました。
個性豊かな鬼がたくさん^^

川棚節分3

最後にみなさんで記念撮影です♪

ケアライフ小鯖 節分行事

2月3日は節分です。
ケアライフ小鯖では、ちょっと遅れた2月7日に節分祭を行いました。

小鯖節分1

職員2名とご利用者様が鬼の仮装をしました。
ヒョウ柄パンツがよくお似合いでしょ?^^

小鯖節分2

新聞紙を丸めた新聞玉で鬼退治です!
これならぶつけられても痛くありませんね。
でも、鬼退治にならないかな!?

小鯖節分3

鬼退治で体力を消耗した後は、ご利用者様皆さんで巻きずしを巻きました。
いろいろな具材をお好みでのせてまきまきまきまき…。

小鯖節分4

3時のおやつにおいしく召し上がりました。

ケアライフ綾羅木 節分行事

2月3日 節分の日 ケアライフ綾羅木デイサービスセンターで節分の行事を開催しました。

ケアライフ綾羅木での豆まきに使用したお豆は大豆ではなく、投げても安心な袋入りの甘納豆を使用しました。
ご利用者様に5つずつ甘納豆の小袋をお配りし、鬼に扮した職員がカゴを持ってまわり、そのカゴの中へ投げ入れるという
ちょっと変わった(?)豆まきでした。

綾羅木節分1

「えい!」
「鬼は~~~カゴ?」^^;

綾羅木節分2

赤鬼と一緒にパチリ♪

綾羅木節分3

青鬼と一緒にピース♪

綾羅木節分4

赤鬼さんも風邪対策でマスク着用!?

綾羅木節分5

ご利用者様もとても楽しまれたご様子でした。

ケアライフ防府 節分行事

2/3の節分の日、ケアライフ防府でも豆まきの行事を行いました。

いつもは優しい職員2名も、この日ばかりはこわ~い赤鬼青鬼に変身!

防府節分1

事前に作っておいた新聞紙を丸めた豆を鬼さんめがけて投げつけました。
「鬼は外!」「福は内!」

防府節分2

鬼はすばしっこく逃げるので、豆をぶつけるのは至難の業だったようですが、みなさん笑顔で楽しまれていました。

防府節分3

ご利用者様が作られたカラフルな鬼のお面はケアライフ防府の玄関へ飾られています。

ケアライフ南鹿児島 節分行事

ケアライフ南鹿児島では一日早く2月2日に節分の行事を開催しました。

鹿児島節分1

今年の鬼役は、赤鬼を緒方施設長が、青鬼を職員の上村さんが担当。

鹿児島節分2

どうですか?迫力あります?^^

そして、鬼さんめがけて利用者様が豆を投げる!投げる!

鹿児島節分3

「鬼は~外!福は~内!!!」
今回の豆まきは殻つきの落花生で行いました。
途中で食べちゃう利用者様もいらっしゃいました。
豆まきは落花生でしたが、そのあと皆さんで甘納豆を召し上がられました。

ケアライフ上白水 節分行事

2月3日は節分です。
ケアライフ上白水 デイサービスセンターでも
節分行事が開催されました。

まず、職員が豆まきの由来をお話ししました。
ちなみに皆さんは節分の由来をご存知でしょうか?
節分は「季節を分ける」ことをいいます。
日本には1年に4つの季節がありますよね?
そう、昔は「節分」は4回あったんです!
ですが、今は「節分」といえば2月3日の豆まきを意味していますね。
日本では古くから立春(2月4日)は1年の始まりとして
大事な日だったので、いつの間にか「春の節分」だけを
差すようになったそうです。

このような説明ののち、鬼に扮した職員へ利用者様が
豆を投げつける!
上白水節分1
「鬼は~外!」「福は~内!」
豆まきには
「豆をまいて悪いものを家から追い出して新しい年を
迎えましょう」
という意味があるそうです。

豆まきのあとは利用者様、スタッフを交えての巻き寿司作り。

上白水節分2

上白水節分3

上白水節分4

上手に出来上がり満足げな表情です^^

出来上がった巻きずしは今年の吉方「西南西」を向き
おいしく召し上がられました。

上白水節分5