2月3日は節分です。
ケアライフ上白水 デイサービスセンターでも
節分行事が開催されました。
まず、職員が豆まきの由来をお話ししました。
ちなみに皆さんは節分の由来をご存知でしょうか?
節分は「季節を分ける」ことをいいます。
日本には1年に4つの季節がありますよね?
そう、昔は「節分」は4回あったんです!
ですが、今は「節分」といえば2月3日の豆まきを意味していますね。
日本では古くから立春(2月4日)は1年の始まりとして
大事な日だったので、いつの間にか「春の節分」だけを
差すようになったそうです。
このような説明ののち、鬼に扮した職員へ利用者様が
豆を投げつける!
「鬼は~外!」「福は~内!」
豆まきには
「豆をまいて悪いものを家から追い出して新しい年を
迎えましょう」
という意味があるそうです。
豆まきのあとは利用者様、スタッフを交えての巻き寿司作り。
上手に出来上がり満足げな表情です^^
出来上がった巻きずしは今年の吉方「西南西」を向き
おいしく召し上がられました。